各種方針
Policies
会社方針 Company Policy
安全で衛生的な職場を築き、
地域環境に配慮した生産活動を通じて、
高い品質の製品を提供することにより社会に貢献する。
We shall contribute to society by providing the products of high quality through the production activities in safe amd sanitary workplace and in utmost consideration of local environment.
品質方針 Quality Policy
お客様のニーズを先取りしたQCDを達成しよう
To anticipate future customer requirements and meet them, in so doing ensuring costomer satisfaction.
行動指針
ユーザーニーズの変化を察知し、それに適合した製品を提供します。
The Company will monitor changes in user requirements and supply such products as will meet those needs.
顧客の満足度、製品の適合性、プロセスの能力を監視、分析し、スピードを重視して、技術力の向上、コストダウン、プロセスの改善を推進します。
The Company will survey and analyze customer satisfaction, the suitability of products, and further promote technical progress, cost reduction, while seeking to improve the process in an efficient manner.
品質マネジメントシステムを監視し、品質マニュアル・要領・各部門の手順の適合性、有効性を評価し、継続的改善を推進します。
The Company will audit the quality management system, and assess the suitability and effectiveness of the quality manual and further endeavor to improve the system.
品質方針を組織全体に周知するとともに、方針展開活動を通じ、自らの職務の重要性及び役割を認識します。
The employee will recognize the importance of each job's function in the process of the Policy.
法令・規制要求事項を遵守し、また、顧客要求事項を満たすことの重要性を、組織全体に周知します。
The Company will keep the importance of observing of the law and the restriction demands, and satisfying the customer request.
環境方針
『地球環境及び社会との共存を図り、信頼される企業』をめざします。
大口電子株式会社は、よりよい地球環境に配慮した企業活動を行います。
We aim at "the Company coexist with the earth and the society, and the Company are trusted by them."
The Company will endeavor to conduct its business with regard to improving and protecting the environment.
行動指針
当社は電子材料の製造及び貴金属回収事業をおこなっています。
基本理念を達成するためにこの環境方針を定め、環境保全活動に自主的に取り組みます。
The Company, a manufacturer of electronic materials and recycler of precious metals from scraps, will make the utmost effort to maintain environmental conditions, in so doing fulfilling the "Basic Concept" in accordance with the "Environmental Policy".
- 活動事業における環境側面を認識し、環境汚染の未然防止を推進するとともに、マネジメントシステムの継続的改善を図ります。
- 環境保全のために定められた法規制、条例及びその他当社が同意した要求事項を遵守します。
- 当社の事業活動・性質・規模及び環境影響に対して適切である事項として下記の事項を重点課題として取り組みます。
- 省エネルギー活動を推進し電力などの削減に努めます。
- 廃棄物の分別回収に努め再利用やリサイクルを推進します。
- 化学物質等の使用に際し、環境影響の減少に努めます。
- 排出水の管理改善に努めます。
- 環境目的及び目標を設定し、定期的に見直し、技術的・経済的に可能な範囲で全構成員によって環境改善活動を推進します。
- 行政、地域社会と連携して、社会全体の環境保全活動に積極的に参画・支援・協力します。
温室効果ガス排出量削減計画
大口電子株式会社は、特定事業者として、地球温暖化を防止するため、温室効果ガスの排出削減に努めています。
鹿児島県提出 計画書および実施状況報告書
安全衛生方針
従業員の安全・衛生の確保と環境の保全が企業活動の基盤であるとの認識のもとに「安全はすべてに優先する」と「ルール厳守」を行動指針とし、従業員および労働組合の協力の下、積極的な安全衛生活動の推進により完全無災害と職業性疾病ゼロを継続する。
具体的には以下のとおりとする。
- 安全文化の醸成とラインによる安全衛生の徹底。
- 作業環境の改善・疾病予防対策による快適な職場環境の確保。
- 重点施策による飲酒運転・交通事故の撲滅。
人権方針
大口電子株式会社は、住友金属鉱山グループの一員として、「国連ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、これに基づき人権尊重の取り組みを推進します。
As a member of the SMM Group, Ohkuchi Electronics supports the UN Guiding Principles on Business and Human Rights and promote initiatives to respect human rights based on these principles.
大口電子株式会社は、RBA行動規範を支持しています。
健康経営方針
大口電子健康方針
大口電子株式会社は、住友金属鉱山グループの一員として、「2030年のありたい姿」に掲げる「すべての従業員が活き活きと働く企業」の実現に向け、役員、従業員が、心身ともに健康で最大限に能力を発揮できるよう、一人ひとりの健康維持、増進を図る取り組みを推進します。
住友金属鉱山グループでは、これまでも役員・従業員の安全と健康の確保には優先的に取り組んできましたが、当社グループで働くすべての方がより健康で活き活きと働けるように、以下の健康経営方針に従い、一層効果的な心身の健康維持・増進施策に取り組み、充実させていきます。
住友金属鉱山グループ健康経営方針
住友金属鉱山グループは、役員・従業員が心身ともに健康で最大限に能力を発揮できることが重要な経営基盤であると認識し、一人ひとりの健康維持・増進を図る取り組みを推進していきます。
「健康経営優良法人2025」認定
経済産業省と日本健康会議が共催する健康経営優良法人認定制度において、大口電子は従業員一人ひとりが心身共に健康で明るく活き活きと働けるように従業員の健康意識向上と職場環境作りを推進しており、「健康経営優良法人2025」の大規模法人部門に認定されました。
大口電子健康経営推進体制
社長を健康経営最高責任者とし、安全環境部、総務部、安全衛生委員会、産業医、住友金属鉱山健康保険組合が連携し、PDCAサイクルを回して全社一体となり、従業員の健康意識の向上と心身の健康維持・増進に取り組んでいます。
健康経営推進計画
■従業員の健康づくり推進ロードマップ
※1 2023年度以降は疾患系リスクの中で血圧の評価方法を日本人間ドック学会の推奨方法へ変更
疾病予防および健康増進の取り組み
当社は、住友金属鉱山健康保険組合と協力し、従業員とその家族(被扶養者)に対し、疾病予防および健康増進の取り組みを行っています。生活習慣病予防のための特定健康診断の受診、特定保健指導の実施を推進し、特に重症化リスクの高い者への受診勧奨を行っています。また、禁煙推進として、喫煙所数の削減やオンライン禁煙プログラムを提供しています。
メンタルヘルス対策への取り組み
当社は、法定のストレスチェック制度を有効に活用するため、「ストレスチェック制度推進規程」に基づき、ストレスチェックを毎年全社員に対して実施しています。2015年の制度義務化前よりストレスチェック制度を整備し、その重要性が周知されていることから、受検率は非常に高い値で推移しています。ストレスチェックは、社員の心理的な負荷やストレス要因を評価するツールであり、データは外部の委託会社において匿名性と機密性が確保されています。また、ストレスチェックの結果、高ストレスとなった社員に対しては、早期対応・専門医による診断・早期回復に向けて医師からのフォローメールが発信されます。本人からの申し出を前提に、会社として個別の対応策やサポートを提供しています。
人間ドック受診推奨
当社は、人間ドック受診を推奨しており、各種検診・人間ドック・脳ドックについては、費用の全額または一部を補助しています。人間ドック受診時は、健康管理休暇(1年につき最大2日)を取得することができます。
肥満リスク低減への取り組み
当社は、運動不足対策として健康管理支援システムを活用したウォーキングイベントへの参加や、全従業員参加型レクレーション活動、および全従業員を対象とした体力測定を実施し運動の重要性を啓蒙しています。特に、体力測定は現在の自分の体力を知ることができ、健康リスクの予防や健康増進へ向けて運動を始めるきっかけ作りになります。
体力測定(歩行作業)
体力測定(手作業)
レクレーション活動(ミニバレーボール大会)
また、国民の野菜摂取量は目標量を大きく下回っているとされていることから、カゴメ株式会社の協力の下、野菜摂取量推定機(ベジチェックⓇ)で定期的に測定を実施し、野菜摂取の意識付けを行っております。測定対象は、全従業員に加えて社員食堂運営従業員にも提供しています。
食事面では、社員食堂に減塩メニューを取り揃えるなどバランスの取れた食事を提供しています。
野菜摂取量推定機(ベジチェックⓇ)測定
心肺蘇生法とAED取扱方法訓練
病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。当社は、そのような重大な事故から救命できるように心肺蘇生とAED(自動体外式除細動器)キットを使用して応急手当をおこなう訓練に取り組んでいます。
救命処置(AED)訓練